翻訳と辞書
Words near each other
・ 三日市町
・ 三日市町駅
・ 三日市県
・ 三日市藩
・ 三日市駅
・ 三日市駅 (富山県)
・ 三日市駅 (広島県)
・ 三日市駅 (曖昧さ回避)
・ 三日平氏の乱
・ 三日平氏の乱 (平安時代)
三日平氏の乱 (鎌倉時代)
・ 三日御定法
・ 三日月
・ 三日月 (くるりの曲)
・ 三日月 (キンヤのアルバム)
・ 三日月 (睦月型駆逐艦)
・ 三日月 (絢香の曲)
・ 三日月かける
・ 三日月に腰かけて
・ 三日月の憂鬱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三日平氏の乱 (鎌倉時代) : ウィキペディア日本語版
三日平氏の乱 (鎌倉時代)[みっかへいしのらん]
三日平氏の乱(みっかへいしのらん)は、鎌倉時代初期、伊勢国伊賀国平家の残党が蜂起した事件。建仁3年(1203年)12月に伊勢平氏若菜盛高らが蜂起し、討伐に向かった鎌倉幕府軍の平賀朝雅が、元久元年(1204年)4月10日から12日の間に反乱軍を鎮圧した事から「三日平氏の乱」と称された。
== 背景 ==
鎌倉幕府は初代将軍源頼朝の死後に内紛が続き、正治2年(1200年)正月に梶原景時の変を受けてにおいて建仁の乱が起こるなど、その影響は都にも及んだ。建仁3年(1203年)9月の比企能員の変・2代将軍源頼家の追放によって12歳の3代将軍源実朝が擁立され、北条時政が実権を握った幕府は10月3日に時政の娘婿平賀朝雅京都守護として京に派遣し、朝雅は西国に領地を持つ武蔵国の御家人を率いて上洛した。
一方、伊勢伊賀地域は治承・寿永の乱で滅亡した平家の本拠地であり、元暦元年(1184年)の三日平氏の乱 (平安時代)で平家残党の蜂起が鎮圧された後も根絶された訳ではなく、隠然たる勢力があった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三日平氏の乱 (鎌倉時代)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.